廃業・再チャレンジ事業の流れ

申請・手続きについて
「形態別の申請類型」ページから、ご自身の交付申請類型番号とjGrantsの交付申請フォーム番号をご確認の上、必要書類を揃え、jGrants上から交付申請を実施してください。
- 併用申請する場合は、経営革新業/専門家活用事業それぞれの事業ページの区分整理表から、該当する交付申請類型を確認し、経営革新業/専門家活用事業として申請を実施してください。別個に廃業・再チャレンジ事業の申請手続きを実施する必要はありません。
- 交付申請類型番号別に、必要となる書類が異なりますので、番号を間違えないようご注意ください。(交付申請類型番号別の必要書類は、公募要領上に記載しています。)
- 再チャレンジ申請(単独申請)の交付申請にあたっては、認定経営革新等支援機関による「確認書」や「廃業・再チャレンジ計画書」の提出が必須となります。資料の雛型は資料ダウンロードページからダウンロードしてください。
- 交付申請に関する不明点がある場合には、よくあるご質問ページも併せてご参照ください。
- 交付申請の受付期間内に申請を完了することが必要です。交付申請期日付近は、申請が混み合うことから、余裕を持った申請を実施してください。
※ 令和4年当初予算の申請受付期間:2022年7月25日(月)〜2022年8月15日(月)17:00まで - jGrants上での交付申請には「gBizIDプライム」アカウントの取得が必須となります。未取得の方は、以下を参考にgBizIDのアカウントを取得してください。
gBizIDプライムの取得
本補助金の申請は原則、電子申請にて行います。電子申請により補助金の交付申請を行うにあたっては、経済産業省が運営する補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」を利用します。同システムの利用にあたっては、「gBizIDプライム」のアカウントが必要です。
「gBizIDプライム」のアカウント取得には、1~2週間程度要するため、早めのアカウント発行を推奨します。
「gBizIDプライム」アカウント登録には以下4点が必要です。
- 法務局が発行した印鑑証明書又は地方公共団体が発行した印鑑登録証明書の原本(発行日より3ヶ月以内のものに限る。)
- 法人代表者印又は個人事業主の実印を押印した申請書
- 「法人代表者ご自身」又は「個人事業主ご自身」のメールアドレス
- 「法人代表者ご自身」又は「個人事業主ご自身」のSMS受信が可能な電話番号
※ メールアドレスおよびSMS受信用電話番号は、今後のアカウント利用時にご利用いただくこととなります。
「gBizIDプライム」アカウント取得方法
※ 詳細はgBizIDホームページをご確認ください
- 「gBizID」のホームページから「gBizIDプライム作成」のボタンをクリックして、申請書を作成・ダウンロードします。
- 必要事項を入力、作成し、ダウンロードした申請書と印鑑証明書を「GビズID運用センター」に送付します。
- 申請が承認されるとメールが送られてきます。
- メールに記載されたURLをクリックして、パスワードを設定したら手続きが完了します。
※ ご不明点等は以下「gBizIDヘルプデスク」よりお問い合わせください。
交付申請
本補助金では、原則、電子申請による交付申請を行います。
電子申請は、補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」を利用して行いますが、事前に「gBizIDプライム」アカウントの取得が必要です。